史上最も偉大なヒップホップ・ソング 12曲 [1979年 – 1986年編]:ローリングストーン誌が選ぶ

Grandmaster Flash & The Furious Five / The Message (1982)

Grandmaster Flash & The Furious Five – The Message (1982)
via. Discogs

米音楽メディア「Rolling Stone」は「歴史上最も偉大なヒップホップ・ソング」と題し、全50曲を選出。

The 50 Greatest Hip-Hop Songs of All Time – Rolling Stone

編集部注:このリストを作成するために本誌は、リック・ルービンからバスタ・ライムスまで、33人のアーティストと専門家に「好きなヒップホップの曲」を選んでもらい、その数字を集計しました。

クリックすると、投票者のリストを読むことができます。

「選考委員」は、ナズやアドロック、マイクD、クエストラブなど豪華な顔ぶれ。

Artists/Producers

Busta Rhymes
Big Boi, Outkast
Luther Campbell
Mike Diamond, Beastie Boys
Jermaine Dupri
Adam Horovitz
Kurupt
Talib Kweli
MC Lyte
Tom Morello
Q-Tip
Questlove, The Roots
Nas
Vernon Reid
Boots Riley, The Coup
Pete Rock
Rick Rubin

トップ10は以下の通りです。

  1. Grandmaster Flash and the Furious Five, ‘The Message’
  2. Sugarhill Gang, ‘Rapper’s Delight’
  3. Afrika Bambaataa & the Soul Sonic Force, ‘Planet Rock’
  4. Run-DMC, ‘Sucker M.C.’s’
  5. Geto Boys, ‘Mind Playing Tricks on Me’
  6. Dr. Dre feat. Snoop Doggy Dogg, ‘Nuthin’ But a ‘G’ Thang’
  7. Public Enemy, ‘Fight the Power’
  8. Notorious B.I.G., ‘Juicy’
  9. N.W.A, ‘Straight Outta Compton’
  10. Eric B. and Rakim, ‘Paid in Full’
The 50 Greatest Hip-Hop Songs of All Time

The 50 Greatest Hip-Hop Songs of All Time
via. Rolling Stone

さらにここではトップ50の中から、1986年までにリリースされたヒップホップ・クラシック全12曲を紹介します。

関連記事:ヒップホップ 不朽の名作 14曲 [1979年 – 1986年編]:クエストラブが選ぶ

Grandmaster Flash and the Furious Five, ‘Adventures of Grandmaster Flash on the Wheels of Steel’

Grandmaster Flash And The Furious Five ‎– The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel (1981)

Grandmaster Flash And The Furious Five ‎– The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel (1981)
via. Discogs

グランドマスター・フラッシュ・アンド・ザ・フューリアス・ファイヴ「ジ・アドヴェンチャー・オブ・グランドマスター・フラッシュ・オン・ザ・ウィールズ・オブ・スティール」(1981年)

23歳のフラッシュは、3台の「ターンテーブル」と彼が発案した「クロスフェーダー」を使って、シック、ブロンディー、クイーンなどのレコードから、途切れることなく続くパーティー・ジャムを作りあげました。

猛烈なスピードのスチールホイールさばきを披露し、新しいタイプのポップミュージシャンとしての「DJ」を確立しました。

Funky 4 + 1, ‘That’s the Joint’

Funky 4 + 1 ‎– That’s The Joint (1980)

Funky 4 + 1 ‎– That’s The Joint (1980)
via. Discogs

ファンキー・フォー・プラス・ワン「ザッツ・ザ・ジョイント」(1980年)

約10分の間、何小節にもわたって延々と続くディスコビートの高揚感の上に、煽動や自画自賛の言葉が広がっています。

ダグ・ウィンビッシュのベースをフィーチャーしたブレイクダウンは、ブーツィー・コリンズと比べても劣らないくらい超ファンキーです。

しかし、このパフォーマンスの真のスターはファンキー・フォーの「プラス・ワン」。ラップレコードのヒット曲に初の女性MCとして登場した、シャ・ロック(別名、シャロン・グリーン)です。

Kurtis Blow, ‘The Breaks’

Kurtis Blow ‎– The Breaks (1980)

Kurtis Blow ‎– The Breaks (1980)
via. Discogs

カーティス・ブロウ「ザ・ブレイクス」(1980年)

メジャーレーベルから発売されたラップ・ミュージックとして初のヒット曲、最高87位を記録。

飾り気のないシンプルなトラックでは、軽快なベース・ラインとビートがジャンプ。ハーレム出身のブロウが「プレイグランド・パーティー」の大騒ぎを操り、パーカッションのブレイクダウンを指揮しています。

ブロウは「ザ・ブレイクス」リリース後、広範囲にわたってツアーを行い、Bボーイ・カルチャーをアメリカのメインストリームへ。後のラッパーたちのために道を切り開きました。

例えばRun-DMCのランは、活動を始めた初期の頃「カーティス・ブロウの息子」を名乗っていました。

Schoolly D, ‘P.S.K. What Does It Mean?’

Schoolly D ‎– P.S.K.-What Does It Mean? (1985)

Schoolly D ‎– P.S.K.-What Does It Mean? (1985)
via. Discogs

スクーリー・D「P.S.K.ホワット・ダズ・イット・ミーン?」

「この曲がギャングスタ・ラップを生みだしたんだ」とクエストラブは語ります。
「この『型』を参考に、やり始めたのがN.W.Aだ」

フィラデルフィア出身のMC、スクーリー・Dによる「P.S.K.ホワット・ダズ・イット・ミーン?」。「P.S.K.」は、「Park Side Killers」というギャング団に由来します。

ローランドのドラムマシン「909」がストレスで疲れ切ったビートを刻み、ゆるやかに威嚇するフロウが「彼の経緯」を語ります。

彼はコカインを買い、売春婦と寝て、葉っぱを買い、ピストルをちらつかせた。

しかし、「引き金を引かないと決めた」ことが、このジャムに救いを与えています。

LL Cool J, ‘Rock the Bells’

L.L. Cool J ‎– Rock The Bells (1985)

L.L. Cool J ‎– Rock The Bells (1985)
via. Discogs

LL・クール・J「ロック・ザ・ベルズ」
「レイディオ」収録 (1985年)

今日まで引用されている、ラップ界のロゼッタ・ストーンと呼ぶべき最重要曲。

LL自身もこの曲がお気に入りで、1991年のシングル「ママ・セッド・ノック・ユー・アウト」では、この曲を自らサンプリングしています。

関連記事:LL・クール・J「ロック・ザ・ベルズ」:ヒップホップ界のロゼッタ・ストーンと呼ぶべき最重要曲

Beastie Boys, ‘Paul Revere’

Beastie Boys ‎– Paul Revere (1986)

Beastie Boys ‎– Paul Revere (1986)
via. Discogs

ビースティ・ボーイズ「ポール・リヴィアー」
「ライセンス・トゥ・イル」収録(1986年)

ビースティーのメンバーがどのようにして出会ったのか、マカロニ・ウエスタン風の架空の物語。

アド・ロックが詳細を語り、そこにダイヤモンドとヤウクが横から口を挟む。このシニカルなやりとりは、遊び心満載なビースティーの典型例です。

2009年のボナルー・フェスティバルで、ビースティーは「ポール・リヴェール」を久々に披露。

このパフォーマンスは2012年にヤウクが亡くなる前の、最後のショーとなりました。

関連記事:「ポール・リヴィアー」ビースティ・ボーイズ:史上最も偉大なヒップホップ・ソング

Run-DMC, ‘Peter Piper’

Run-D.M.C. ‎– Peter Piper (1986)

Run-D.M.C. ‎– Peter Piper (1986)
via. Discogs

Run-DMC「ピーター・パイパー」
「レイジング・ヘル」収録(1986年)

Run-DMCの1986年の名盤「レイジング・ヘル」のオープニング・トラックは、(ギリシア神話の)ミダス王のような、DJの類い稀なる能力への最大の賛歌。

ランとDMCのみごとな阿吽の呼吸を要約するように、ジャム・マスター・ジェイは、「テイク・ミー・トゥ・ザ・マルディグラ」のスムース・ジャズ・ヴァージョン(ボブ・
ジェームスが1975年にリリース)のフレーズをスライス・アップ。

関連記事:Run-DMC「ピーター・パイパー」:究極のヒップホップ・カルチャー賛歌

Doug E. Fresh and the Get Fresh Crew, ‘La Di Da Di’

Doug E. Fresh & M.C. Ricky D ‎– La-Di-Da-Di (1985)

Doug E. Fresh & M.C. Ricky D ‎– La-Di-Da-Di (1985)
via. Discogs

ダグ・E・フレッシュ・アンド・ザ・ゲット・フレッシュ・クルー「ラ・ディ・ダ・ディ」(1985年)

ラップのストーリーテリングにおけるひとつの到達点となった作品。

ノトーリアス・B.I.G.「ヒプノタイズ」や、スヌープ・ドッグ「Lodi Dodi」など、後に無限に引用され、この曲からラッパーたちがオフキーで歌うという流れも始まりました。

関連記事:「ラ・ディ・ダ・ディ」ストーリーテリングのマイルストーン

Run-DMC, ‘Sucker M.C.’s’

Run-D.M.C. ‎– Sucker M.C.'S (Krush Groove 1) [Promo] (1983)

Run-D.M.C. ‎– Sucker M.C.’S (Krush Groove 1) [Promo] (1983)
via. Discogs

Run-DMC「サッカーMC’s」
「Run-DMC」収録(1983年)

最初の頃のヒップホップは、ディスコから派生したものでありクラブミュージックでした。

しかし「サッカーMC’s」リリース後、ヒップホップはストリートにたむろするティーンエイジャー達のものになりました。

「サッカーMC’s」は、オーバーハイムのドラムマシン「DMX」のシンプルなビートの上に、けんか腰なライムを乗せただけの曲で、Run-DMCのデビューシングル「イッツ・ライク・ザット」のB面として登場。

路上でスピンするブレイクダンサー達を意識してシングルカットされた曲です。

関連記事:Run-DMC「サッカーMC’s」が登場するまで、Bボーイのレコードは存在しなかった

Afrika Bambaataa & the Soul Sonic Force, ‘Planet Rock’

Afrika Bambaataa & The Soul Sonic Force ‎– Planet Rock (1982)

Afrika Bambaataa & The Soul Sonic Force ‎– Planet Rock (1982)
via. Discogs

アフリカ・バンバータ&ソウルソニック・フォース「プラネット・ロック」(1982年)

「全ての中で、最も影響力のある曲のひとつだ」リック・ルービンは語ります。「この曲が世界を変えたのさ」

ローランド「808」のビートをヒップホップに導入したことは、ビースティーからカニエまで、多くのアーティストが感謝していることでしょう。

さらに重要なのは、現代のダンス・ミュージックの非常に広い範囲にわたって、その元となるサウンドの「言語」を生み出したことです。

関連記事:「プラネット・ロック」ダンスミュージックの歴史を変えた1曲

Sugarhill Gang, ‘Rapper’s Delight’

Sugarhill Gang / Rapper's Delight (Red label, 1st pressing 1979)

Sugarhill Gang – Rapper’s Delight (Red label, 1st pressing 1979)
via. Discogs

シュガーヒル・ギャング「ラッパーズ・ディライト」(1979年)

当時はまだニューヨーク・クラブ界隈での、アンダーグラウンドな「現象」に過ぎなかったヒップホップを、初めてラジオでトップ40入りさせたのが、ニュージャージー出身の3人の男たちです。

オリジナルの12インチ・シングル「ラッパーズ・ディライト」は、まさに、都会のプレイボーイが語る「自慢話」が15分間に渡って収録された、というもの。

さらに6分半に編集された7インチ・シングルは、ポップ・チャートでは36位を記録。この瞬間「ラップ」はレコード音楽として「可能性」のあるジャンルとなりました。

関連記事;「ラッパーズ・ディライト」史上最も偉大なヒップホップ・ソング

Grandmaster Flash and the Furious Five, ‘The Message’

Grandmaster Flash & The Furious Five / The Message (1982)

Grandmaster Flash & The Furious Five – The Message (1982)
via. Discogs

グランドマスター・フラッシュ・アンド・ザ・フューリアス・ファイブ「ザ・メッセージ」
「ザ・メッセージ」収録(1982年)

「完全にノックアウトされた」と、チャック・Dは語ります。「最も影響力のあるMCが『意味のあること』を主張した初めてのラップグループだった」

「ザ・メッセージ」は、ヒップホップのリズムに載せて、初めてアメリカのインナーシティの真実を語った曲。

「追い詰めないでくれないか/ぎりぎりのところにいるんだから/正気を失わないようにしているのさ」その一語一語が銃声のように響きます。

関連記事:「ザ・メッセージ」初めてインナーシティの真実を語ったヒップホップ不朽の名作

タイトルとURLをコピーしました