名曲「ラッパーズ・ディライト」には、ゴーストライターがいた?

The Sugarhill Gang’s “Rapper’s Delight” were written By Grandmaster Caz

via. DailyRapFacts

「ラッパーズ・ディライト」に収録されたビッグ・バンク・ハンクのラップ。その作詞はグランドマスター・キャズによるもの。

「最初のヒップホップの曲」のひとつは、ゴーストライティングされたもの。もしくは以下の状況で盗作されたものです。

Big Bank Hank’s lyrics on The Sugarhill Gang’s “Rapper’s Delight” were written By Grandmaster Caz : DailyRapFacts

ヒップホップメディア「DailyRapFacts」の記事から。歴史的なヒット作「ラッパーズ・ディライト」でのMCビッグ・バンク・ハンクのラップは、グランドマスター・キャズのリリック(歌詞)をそのまま借用したものである、と指摘しています。

ビッグ・バンク・ハンクとして知られるヘンリー・ジャクソンが、(シュガーヒル・レコードの共同設立者)シルヴィア・ロビンソンの目に留まった時、彼は「マイティ・フォース」というグループのマネジメントをしていました。

(マイティ・フォースのメンバーには、グランドマスター・キャズが在籍。当時彼はカサノバ・フライを名乗っていました)

シルヴィア・ロビンソンがやってきたのは、ビッグ・バンク・ハンクが働くニュージャージーのピザ屋。

ハンクはグランドマスター・キャズのライムでラップしていました。

ビッグ・バンク・ハンクが作った曲だと思ったシルヴィアは、曲を気に入り契約書にサイン。ハンクはシュガーヒル・レコード契約することになります。

その1週間後、1979年リリースの「ラッパーズ・ディライト」は、ビッグ・バンク・ハンクとワンダー・マイク、マスター・ジーらによってレコーディングされることに。

ラッパーズ・ディライトにおけるビッグ・バンク・ハンクの歌詞は、グランドマスター・キャズの「ライム・ノート」からの引用でした。さらにキャズのかつてのニックネーム「カサノバ・フライ」、その自己紹介のセリフまでもそのままでした。

「いいかい? 俺はカ・サ・ノ・バ、そして、フ・ラ・イだ(Check it out, I’m the c-a-s-an-the-o-v-a And the rest is f-l-y)」

皮肉にもビッグ・バンク・ハンクは、こんなセリフをラップしています。

「人生何があっても、MCにライムを盗まれることはない(But whatever ya do in your lifetime Ya never let a MC steal your rhyme)」

当時はまだ「ヒップホップ」というものが音楽業界に存在していなかったため、グランドマスター・キャズは、法的措置を取ることができませんでした。

キャズは2000年に「MC・ディライト」という曲をリリース。この状況に対処しました。

ビッグ・バンク・ハンクは2014年11月11日、癌のため他界。

グランドマスター・キャズはハンクが亡くなる遥か前に、彼と和解していました。

関連記事:Grandmaster Caz(グランドマスター・キャズ)

タイトルとURLをコピーしました