「ヒップホップという言葉を作ったのは俺だ」:ラヴバグ・スタースキー インタビュー

Interview with Hip-Hop Pioneer Love Bug Starski

via. Amoeba Music

Interview with Hip-Hop Pioneer Love Bug Starski: Bronx Born MC/DJ Who Coined The Phrase “Hip-Hop” : Amoeba Music

アメリカの人気レコードショップ「アメーバ・ミュージック」2017年6月6日のブログより。

サウス・ブロンクスの伝説のクラブ「ディスコ・フィーバー」創立40周年を記念して、アメーバ・ミュージックは関係の深いDJラヴバグ・スタースキーこと、ケヴィン・スミス氏にインタビューを行っています。

翌年の2018年2月8日、DJラヴバグ・スタースキーは57歳で死去。レジェンドが生前に残した貴重なインタビューです。

1970年代、まさに「ヒップホップ」という言葉を生み出したラヴバグ・スタースキー。

彼がラッパーとして初期の頃から、フリースタイルの中で使用していたフレーズです。

それはラップのレコードが登場する数年前、ヒップホップがまだニューヨークのブロンクス地区に限定された、ストリート現象にすぎなかった頃のことです。

ここで注意すべき点は「フューリアス・ファイヴのカウボーイがその言葉を作った」という説について、スタースキーは「事実と違う」と主張しています。

幼少期からの音楽好き。10歳〜12歳の頃、1970年代初頭からレコードボーイとしてキャリアをスタート。さらにヒップホップ黎明期には、ニューヨーク・ブロンクスという荒れ果てた地区で、その才能は一気に開花します。

現在、ラスベガスでDJ活動しているラヴバグ・スタースキー。

アメーバ・ミュージックは彼に電話インタビューを行い、彼自身の歴史とヒップホップの歴史、両方について語ってもらいました。

「ヒップホップという言葉を作ったのは俺だ」

Various ‎– Hip Hop Fever (2001)

Various ‎– Hip Hop Fever (2001)
via. Discogs

あなたは「ヒップホップ」という言葉を作ったことで、文字通りヒップホップの歴史にその名を刻んだということですね?

そうだよ、「ヒップホップ」という言葉を作ったのは俺だ。言葉に詰まった時の「韻」のひとつで、よく「ヒップ、ホップ、ザ・ヒップ、ザ・ヒップ、ヒップ・ザ・ホッピング」と言っていた(笑)。

ただのナーサリー・ライム(わらべうた)。音楽に合わせたナーサリー・ライムだったんだ。神に誓って、これが真実だ。

それはヒップホップのレコードが作られる前、1970年代中頃のことですか?

ああ、レコードはまだ無かった。

俺はグランドマスター・フラッシュの最初のMCで、フューリアス・ファイヴもまだいなかった。

フラッシュは、ブロンクス・リバー・センターで小さなパーティーを開いて、俺を誘ってくれた。彼は機材の脇でDJをしていた。あの頃は誰も有名じゃなかった。DJレッド・アラーもいたし、アフリカ・イスラムやジャジー・ジェイもいた。

みんな若かったし、誰も有名じゃなかった。有名になろうなんて誰も思っていなかった。

当時のパーティーは みんな踊って楽しんでいた。携帯電話は無かったからね。

Grandmaster Flash in his kitchen, filming of “Wild Style” (c. 1982)

Grandmaster Flash in his kitchen, filming of “Wild Style” (c. 1982)
via. Charlie Ahearn

ラッセル・シモンズの元でプレイしていたんだ。大学生だった彼が雇った唯一のDJが俺だった。

ラッセルはパーティーを開き、稼いだ金で自分の学費を払っていた。

そんなこともあって、俺は学校に行ったことはないんだ。

神様が与えてくれた才能に恵まれたし、環境にも恵まれた。酷い目にあったこともあるが、すべてがいい思い出だ。

Lovebug Starski - You've Gotta Believe / Starski Live At The Disco Fever (1983)

Lovebug Starski – You’ve Gotta Believe / Starski Live At The Disco Fever (1983)
via. Discogs

「フィーバー」レーベル時代に一番売れたレコードは、「ユー・ガッタ・ビリーヴ / アット・ザ・フィーバー」だ。

俺とラリー・スミスが作ったレコードだ。

3日間で「イッツ・ライク・ザット」と「サッカーMCs」、「ユー・ガッタ・ビリーヴ」を全部録音したんだぜ!

*「イッツ・ライク・ザット / サッカーMCs」はRun-DMCのデビューシングル

Run-D.M.C.- It’s Like That / Sucker M.C.’s (Krush Groove 1) (1983)

Run-D.M.C.- It’s Like That / Sucker M.C.’s (Krush Groove 1) (1983)
via. Discogs

調べて見ると分かると思うが、これらのレコードは全部同じ月に発売されたんだ。

俺とRun-D.M.C.は一緒にツアーをしたし、ラッセルは本当に俺と一緒にやりたがっていた。

でも、サル・アバティエロ(フィーバー・レコード)との関係がもつれてしまったんだ。

関連記事:Run-DMC ファーストアルバム 全9曲レビュー

「朝まで公園で演奏しても、警官が邪魔してこなかった」

G Man and Speakers at Bronx Park Jam (ca. 1980)

G Man and Speakers at Bronx Park Jam (ca. 1980)
via. Henry Chalfant

当時の俺たちは、やっていることを理解せずに、ただ人を踊らせて幸せにしたいということだけだった。それが全てのきっかけだ。ただやりたいと思っていたことをやっていただけだ。

昔から一番に音楽が好きで、いつも合唱団やパフォーマンス・イベントに参加していた。

当時のサウスブロンクスは、いわゆる「過渡期」で最悪の時期だった。
文字通りブロンクスは燃えていた。

The Burning Bronx (1980)

“The Bronx is burning” (1980)
via. Perla de Leon

俺と数人の友達は、活動の「拠点」となるところに住んでいた。

特定の場所に自分達のスピーカーを保管して、持ち出していた。

ミキサーとかそういうのはなかったんだ。
誰もそんなお金をもっていなかったから、あの時代に生まれた「最先端の芸術」を手に入れる余裕がなかったんだ。

そして電柱に機材を接続して、ただ音楽を演奏していた。
みんなそれを「パーク・ジャム」と呼んでいた。

Park Jam at the Patterson Houses, the Bronx (1982)

Park Jam at the Patterson Houses, the Bronx (1982)
via. Henry Chalfant

朝の4時とか5時、6時まで演奏していたんだけど、信じられないことに、警官が邪魔してこないんだ。
理由は、みんなが一か所に集まっていて、居場所を把握できたからさ。

今じゃ公園で、ラジカセを大音量で鳴らすなんてできないけど、当時は今みたいな感じじゃなかったんだ。

もともとヒップホップ・ミュージックの意図するところは、群衆をパーティーに巻き込んで、みんなでハッピーになること。

「ブギ・ダウン・ブロンクス」とか「マネー・メイキン・マンハッタン」とか、「メイク・マネー・マネー、メイク・マネー・マネー」という言葉を思いついたのは俺だし、始めたのは全部俺なんだ。

そして、あのセリフ「両手をあげて、思いきり振ってみろ*」は、ラップのレコードがプレスされる何年も前から、俺がやっていたことだ。

*「両手をあげて、思いきり振ってみろ」: “Throw your hands in the air and wave them like you just don’t care”

「ラッパーズ・ディライトは、シルヴィア・ロビンソンが俺のために録音した」

Sylvia Robinson (1935 - 2011), New York City, 12th July 1973

Sylvia Robinson (1935 – 2011), New York City, 12th July 1973.
via. Don Paulsen /Michael Ochs /Getty Images

そもそも「ラッパーズ・ディライト」のトラックは、俺のためにシルヴィア・ロビンソンが録音したものだ。彼女は、ワンダー・マイクや、ビッグ・バンク・ハンク、マスター・ジーのために、あのトラックを録音したわけではない。

もし彼女が生きていれば、真実を話してくれただろう。

きっかけは、ハーレム・ワールドでのシルヴィア・ロビンソンの誕生日パーティーだ。

彼女は俺みたいなDJプレイを見るのは初めてだった。客の反応があんなにいいのも、彼女にはとって初めてだった。

彼女は家に帰って旦那を起こして
『赤字から脱出する方法を見つけた!』と言った。

繰り返すが、当時ハーレムやブロンクスのヤツらは、経済的にヤバかったからね。

彼女は先見の明があり、ここら大勢の男連中よりも度胸があった。
つまり、連中は大金を借りて不足分を補っているにすぎなかったのさ。

俺のことを、まるで息子のように接してくれた。
彼女のことは今でも好きだよ。

多くのヤツらは「彼女は悪いことをした」と言うが、シルヴィアは、みんなを儲けさせてやっただけなのに!

関連記事:「ラッパーズ・ディライト」史上最も偉大なヒップホップ・ソング

タイトルとURLをコピーしました